ダイコン 「春の守」|タネ(種)・苗・園芸用品なら【サカタのタネ】

ダイコン 「春の守」|「サカタのタネ」 - 花・野菜・ハーブ・農園芸資材に関する豊富な情報を中心に、ガーデニング・家庭菜園を愛好される皆様や農家の皆様のお役に立つ情報を掲載中。

種苗メーカー「サカタのタネ」商品総合案内サイトの「ダイコン 「春の守」」をご覧の皆様へ
当サイトでは、各商品(花・野菜・ハーブ・農園芸資材)の豊富な情報やオリジナル品種の特性・育て方・栽培方法を調べることができます。また、当社ブランドの最新情報やキャンペーン情報も掲載しております。プロの方から愛好家の方まで、ぜひご活用ください。

サカタ交配

ダイコン 「春の守」

品目 ダイコン
原産地 地中海沿岸、華南高地、中央アジアなど諸説
科・属名 アブラナ科ダイコン属

そろいよく肌のきれいな極晩抽性春ダイコン

特性

・極晩抽性で一般地、暖地の春どりトンネル栽培に加え、露地またはマルチ栽培の越冬どりの2季どりが可能。
・草姿は中葉、やや立性で葉枚数が多く比較的耐寒性がある。
・根長35~38cm、根径7~7.5cm程度になり形がまとまる。
・肥大性に優れ、肌がきれいで高品質。
・吸い込み性で曲がりが少なく、そろいがよいので作業性に優れる。厳寒期収穫では肩こけしにくい。
・首色はやや淡く、青首内部が青肉になりにくく、生食はもちろん加工にも適する。

適応性

一般地(千葉基準)の1月中旬~2月下旬まき4月中旬~5月中旬どり、9月下旬~10月上旬まき12月中旬~3月上旬どり、暖地(三浦基準)の10月上~中旬まき3月どり、暖地(鹿児島基準)の10月下旬まき2~3月中旬どり、12月中旬~1月まき3月下旬~5月上旬どりに適する。

畑づくり(圃場準備)

【一般地、暖地の春どりトンネル栽培】
土壌水分が多い状態でのロータリー耕うんやマルチ張りは、土を締め根の変形が出やすいので避けます。逆に土壌が乾燥しすぎた状態でのマルチ張りは発芽不良を引き起こし、側根や横縞症の発生を助長し品質低下につながるので注意します。

肥培管理

【一般地、暖地の春どりトンネル栽培】
緩効性肥料をおすすめします。肥料は10aあたり成分量で窒素8~12kg、リン酸15kg、カリ10kgを目安とします。前作の残肥を考慮し、播種が遅くなるに従い施肥量を少しずつ減らしてください。またこの時期問題となる乾燥横縞症対策としてホウ素や過燐酸石灰の施用をおすすめします。

播種

【一般地、暖地の春どりトンネル栽培】
栽植密度は地域や作型によって異なりますが、一般地基準でマルチは3~4条で条間30~35㎝×株間23~25㎝を標準とし高畝にします。無理な早まきは短根、遅まきは根長が出すぎるため避けます。

収穫

【一般地、暖地の春どりトンネル栽培】
太りが早く、収穫時期が温度上昇期にあたるため、早め早めの収穫を心がけてください。

一般地、暖地の越冬どり露地・マルチ栽培

施肥は追肥体系を基本とし、生育前半は葉を旺盛にせずじっくり育てた方が高収量につながります。元肥は緩効性肥料をおすすめします。栽植密度は条間40~50cm、株間18~23cmを目安とします。厳寒期の栽培となるため、追肥の際は窒素、カリウムに加えマグネシウムやカルシウムといった微量要素の施用をおすすめします。特に生育後半の肥料切れは耐寒性の低下による生育遅延に加え、黒斑細菌病などの病害の発生を助長するので注意します。冬の寒さが厳しい地域では、霜が降り始めるころに不織布によるべたがけやトンネル被覆を行うことで、抽根部の凍害や霜による葉の傷みを軽減し、歩留まり向上につながります。

作型図