ダイコン 「夏相撲」
耐暑性に優れる加工・業務、青果兼用夏ダイコン
特性
1.草姿は中葉でやや立性。
2.萎黄病耐病性で、横縞症などの病害に強い。
3.高温期で問題となる黒芯症などの生理障害に強い。
4.肥大はややゆっくりで、根形は円筒形。やや吸い込み性で、曲がりがでにくい。
5.収穫作業時のひび割れが発生しにくい。
6.薄青首で、す入りが遅く、肉質は緻密で加工にも適する。
適応性
高冷地および冷涼地(北海道基準)の7月中旬~8月上旬まき、9月中旬~10月上旬どり、一般地(千葉基準)の8月上中旬~8月末まき、10月中旬~11月上旬どり、暖地(鹿児島基準)の8月中旬~9月中旬まき、10月中旬~11月下旬どりに適する。無理な早まきは生理障害の発生や、反対に遅まきは短根や生育遅延の原因となるので、作型図を参考に、栽培地ごとに適期をよく見極めるようにする。また、加工用などで青果サイズ(2L)より大きくする場合は、作型図よりも収穫期が遅くなる。
畑づくりと施肥設計
播種前に、土壌条件のよい時にできるだけ深く細かく耕すことが重要です。土壌水分が多い状態でのロータリー耕耘やマルチ張りは、土を締めて根が変形しやすいので避けます。反対に、土壌が乾きすぎた状態では発芽不良を引き起こし、側根の発生を助長し、品質低下につながるので注意します。施肥については、緩効性肥料の使用をおすすめします。前作の残肥を考慮する必要がありますが、肥料は10aあたり成分量で窒素5~8kg、リン酸15kg、カリ10kgを目安とします。多窒素栽培による葉勝ちにならないように注意してください。また、加工用に出荷する場合は特に生育後半の肥料切れに注意し、必要に応じて追肥を行ってください。
播種
肥大が緩やかな品種であることから、密植栽培は避けます。地域や作型によって栽植密度は異なりますが、暖地地基準の青果用で条間50〜55cm、株間24〜27cm、加工用で条間50〜60cm、株間25〜27cmを標準とします。遅まきする場合は、生育遅延対策として株間を広げるとよいでしょう。
生理障害・病害虫防除
夏まきの栽培で一番問題になるのは内部生理障害(赤芯症・黒芯症)です。これはホウ素欠乏による症状で、本品種は比較的強い品種ですが、条件によっては発症する可能性があります。ホウ素は土壌中ではホウ酸の形で存在し、雨によって流亡しやすいので注意します。また、生育中期~後期の高温や土壌のアルカリ化が発症を助長させます。必要に応じて白黒マルチを使用するなどして地温を下げる対策をしっかり行うほか、ホウ素資材とともに過リン酸石灰を施用することが重要です。その他、病虫害の発生が多くなる時期ですので、必ず生育初期からの予防的防除を行うようにします。また、同時にワッカ症(白さび)防除もしっかりと行ってください。
収穫
高温期の栽培は収穫が遅れると病害虫の被害や生理障害発症の可能性が高くなります。青果用(L〜2Lサイズ、約1.0〜1.4kg)、加工業務用ともに適期収穫を心がけてください。
注意
加工・業務用などで青果サイズ(2L)より大きくする場合は、作型図よりも収穫期が遅くなります。