大玉トマト 「麗月」
極硬玉で裂果に強く形状安定性が高い。食味のよい夏秋栽培向け大玉トマト
特性
1.萎凋病(F:R-1,2)、根腐萎凋病、ToMV(Tm-2a型)、半身萎凋病、葉かび病、斑点病に抵抗性でネマトーダに耐虫性の赤熟出荷向き大玉トマト。
2. 草勢は中程度で、栽培の後半までスタミナがある。チャック果、窓あき果、空洞果、すじ腐れ果の発生が少なく、秀品率が高い。
3. 果実は豊円で果色・色回りが優れ、極硬玉で日持ちが極めてよい。裂果の発生が非常に少なく、赤熟収穫が可能。
4.肉質よく、コクがあり食味は極めてよい。
5.着果性がよく、後半まで安定して果実の肥大力があり、多収。
適応性
夏秋栽培に最も適している。
育苗・育苗管理
播種床の地温は25~28℃とし、播種後14日くらいの本葉1.5枚時に移植を行う。葉と葉が接触するころに苗広げを行い、育苗面積を十分にとる。肥料不足の時は液肥などで追肥を行う。
定植準備
作付け前に圃場の土壌診断を行い、適正な肥料設計を立てる。元肥量は圃場により異なるが、10aあたり成分量で窒素10~15㎏、リン酸15~20㎏、カリ15~20㎏を標準とする。
定植および定植後の管理
定植はがく割れ~第1花開花ごろを基本とし、極端な若苗定植は避けるようにする。灌水は、第1段着果~果実肥大期ごろを目安に行い、初期からスムーズに生育させる。追肥は3~4段花房開花ごろを目安に草勢を見て行う。
病害虫防除
青枯病の汚染圃場では、「フレンドシップ」、「バックアタック」、「マグネット」などを用いて接木栽培を行う。また、CMV、TSWV、TYLCVに対する抵抗性はないので、アブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどの防除を徹底する。
栽培上の注意点
・草勢が中程度でスタミナのある品種であるが、着果性がよく、果実の肥大もよいので草勢の維持がポイントとなる。
・1段目の着果節位が下がりやすい傾向があるので、苗の状態を確認しながら早めに圃場準備を行い、老化苗定植とならないよう注意する。
・花数が多くなる段も出てくるので、摘果作業が重要である。
・乾燥気味の水分管理では果実が十分に肥大せず小玉傾向となりやすいため、やや多めの灌水管理を心がける。
・やや高めの温度管理が適している品種であるため、秋口の温度下降期には早めにサイドを閉め、保温に努める。
・葉先枯れが少ないため、灰色かび病に比較的強く、葉かび病抵抗性で農薬散布をかなり軽減できるが、疫病、うどんこ病等の防除を怠らないようにする。