インゲン 「れんたろう」|タネ(種)・苗・園芸用品なら【サカタのタネ】

インゲン 「れんたろう」|「サカタのタネ」 - 花・野菜・ハーブ・農園芸資材に関する豊富な情報を中心に、ガーデニング・家庭菜園を愛好される皆様や農家の皆様のお役に立つ情報を掲載中。

種苗メーカー「サカタのタネ」商品総合案内サイトの「インゲン 「れんたろう」」をご覧の皆様へ
当サイトでは、各商品(花・野菜・ハーブ・農園芸資材)の豊富な情報やオリジナル品種の特性・育て方・栽培方法を調べることができます。また、当社ブランドの最新情報やキャンペーン情報も掲載しております。プロの方から愛好家の方まで、ぜひご活用ください。

インゲン 「れんたろう」

品目 インゲン
原産地 中央アメリカ
科・属名 マメ科インゲン属

極濃緑で莢付きがよいつるなしインゲン

特性

・丸莢で長さ12㎝前後、莢幅6〜7㎜程度のスリムタイプ。
・莢が極濃緑でそろい、ゆで上がりの色もきれい。
・葉が小さく草姿がコンパクトにまとまるので栽培管理が容易。
・収穫適期以降の莢の太りが緩慢なので、一斉収穫も可能な中生品種。
・おかずの付け合わせだけでなく、炒め物や、天ぷらの具材としても適します。

適応性

インゲンの栽培適温は10〜25℃で、20℃前後が最もよく生育します。 しかし発芽適温は25℃前後と高く、特に寒い時期は温度をしっかり保てる環境をつくるようにしましょう。 10℃以下では生育が止まり、30℃以上になると乾燥と重なって、莢つきが悪くなったり、曲がり莢が増えたりすることがあります。 ハウス栽培では日中20〜25℃で、夜温15〜18℃を目安にビニールの開閉を行うとよいでしょう。 耐暑性のある品種ではありますが、着莢不良や莢形状の乱れ、曲がりや欠粒などが生じやすいので、盛夏期の栽培は避けた方がよいでしょう。

畑の選定

土質はあまり選びませんが、排水のよい肥沃な土壌が適します。
連作すると病害虫が多くなり、年々収量が落ちてくるので、状況に応じて2〜3年の休栽期間をおいた方がよいでしょう。
ハウス・露地栽培を問わず、秀品率向上のためにはマルチ栽培が有効です。
マルチングをすることで、春先でも発芽適温を保ちやすく、また泥の跳ね上がりによる病害の抑制効果も期待できます。
さらに土壌水分を保持しやすいため、開花後の水分管理がしやすいなどの利点があります。
開花後に乾燥にあうと、着莢不良や曲がり莢が増えることがあるので、秀品率を上げるためにも少量多灌水がおすすめです。

肥培管理

酸性土壌に弱いので、栽培前に苦土石炭などを全面に施し矯正しておきましょう。
10aあたりの標準施肥量は窒素12〜15kg、リン酸15〜18kg、カリ12〜15kgが目安となりますが、圃場条件や前作の残効肥料分を考えて増減させてください。
長い期間、よい物を収穫するためには、良質な完熟堆肥の投入が好ましいです。
追肥時期については開花後とし、生育を見ながら樹バテさせないように行いましょう。
つるなし品種ですが、秀品率を上げるだけでなく、収穫作業を軽減させるためにも誘引を行った方がよいでしょう。
誘引方法については、フラワーネット(20〜25cm目)を一段、定植後に高さ20〜30cmほどの所に設置するほか、紐や針金を横に張る誘引などの方法があります。

収穫

収穫は莢の長さ12〜14㎝、莢幅6〜7㎜前後になったころに行います。
収穫適期を過ぎてからの収穫は莢の品質を落とし、樹が疲れてしまい収量が落ちることがあるので注意してください。
作型にもよりますが2〜3日ごとの収穫が最適となります。
収穫期の後半や樹バテすると莢が少し平たくなったり、莢伸びが悪くなったりするので注意します。