ハナナ 「花飾り」|タネ(種)・苗・園芸用品なら【サカタのタネ】

ハナナ 「花飾り」|「サカタのタネ」 - 花・野菜・ハーブ・農園芸資材に関する豊富な情報を中心に、ガーデニング・家庭菜園を愛好される皆様や農家の皆様のお役に立つ情報を掲載中。

種苗メーカー「サカタのタネ」商品総合案内サイトの「ハナナ 「花飾り」」をご覧の皆様へ
当サイトでは、各商品(花・野菜・ハーブ・農園芸資材)の豊富な情報やオリジナル品種の特性・育て方・栽培方法を調べることができます。また、当社ブランドの最新情報やキャンペーン情報も掲載しております。プロの方から愛好家の方まで、ぜひご活用ください。

サカタ交配

ハナナ 「花飾り」

品目 ハナナ
原産地 日本、中国など諸説
科・属名 アブラナ科アブラナ属

品質がよく、耐寒性が強い中生品種

特性

1. 生育旺盛で太い側枝がよく発生します。
2. 耐寒性が強く、中生種です。
3. 花蕾は濃く小粒で、開花は遅く黄化しにくいです。
4. 止め葉は小さいので、収穫調整作業が容易です。
5. CR系ではないので根こぶ病には注意します。

適応性

播種期は温暖地の8月中旬から9月下旬、暖地(房州、渥美、四国、九州など)の8月下旬から10月中旬が適します。播種時期をずらすことによって温暖地は11月下旬から1月下旬、暖地では11月上旬から3月中旬まで連続的に出荷できます。 土壌に対する適応性は広いですが、保水のよい有機質に富んだ土壌が最適です。

肥培管理

元肥は窒素、リン酸、カリそれぞれ10a当たり15~20kgを標準とします。生育期間が長いので途中の肥料切れは収量の減少、品質の低下につながります。第1回の収穫後、生育に応じて追肥を月1回程度行います。

播種

畝間を60cmとして直まきします。

間引き

株間が狭すぎると側枝の発生が抑えられ、総収量が減少するので、1~2回間引きを行います。最終的に本葉4~5枚期に10~20cmの株間とすることを目安とします。

病害虫防除

連作地で問題になるのが根こぶ病です。その他、播種直後の立枯病、秋に発生しやすい白斑病、黒斑病、生育中~後期に発生しやすい白さび病に注意します。
害虫ではコナガ、ヨトウムシ、ウイルスを伝播するアブラムシの発生を早めから防除します。

収穫

播種後70~80日ごろから収穫開始となります。最初に収穫する主枝の花蕾はなるべく短く収穫し、側枝の数が多くなるようにします。側枝を収穫するときには葉を1~2枚残して収穫し、孫枝の発生を促します。
収穫物は長さ12cm、大きさは一束200gくらいになるように一定の大きさに束ねます。1箱に20束を詰めて出荷します。

作型図

同じ品目の他の商品