(「フリーダム」の場合)
サラダや浅漬けによく適する曲がりの少ないイボなしキュウリです。果実は歯切れよく、テリ・甘み・香りがあります。うどんこ病には、きわめて強い耐病性を有し、べと病にも強いのでつくりやすい品種です。
株間(地植え) | 90cm |
---|---|
株間(プランター) | 40cm |
緑のカーテン用 タネまき時期 |
5月上旬~6月下旬 |
収穫時期(温暖地) | 7月中旬~9月下旬 |
ネットの網目サイズ | 15~18cm程度 |
その他 | 風などで葉が傷みやすい |
ここでは「緑のカーテン」を夏場(8月~9月)に作ることを目的とし、横浜地域(温暖地)での栽培を基準にしています。各地域各植物標準の育て方とは異なる部分がありますので、あくまでも目安としてください。(植物は生き物ですので地域や条件によって差が出ます。)とくに苗を購入される場合は販売時期と合わないことがありますのでご注意ください。 プランターは65×30 ×35cm(土の容量約35リットル)サイズを基準としています。
栽培環境 | 植えつけの2週間ほど前に1㎡あたり苦土石灰約150g、1週間ほど前に完熟堆肥約3kg、有機配合肥料約100gを施します。株間50~60cmを目安に畑をつくります。大きめのプランター植えでは株間を40cmくらいにします。キュウリの根は比較的浅く広がるので、元肥は全面的に混合するように施します。 |
---|---|
タネまき | 発芽適温(地温)は、25~30℃です。春先は温度が低いので、保温マット、育苗器などで適温を確保します。3号(9cm)ポリ鉢にタネを2~3粒ずつまき、発芽するまでは水を切らさないようにします。直まきの場合は、点まきで2,3粒まきをしマルチやトンネルやキャップなどで保温します。本葉が1枚くらいのころに1本に間引きます。 |
植えつけ(定植) | 本葉が3~4枚になるころ、苗に仕上げて植えつけます。65cmほどの深型プランターでは2株が目安です。 キュウリは根が深くはらない(浅根性)ため乾燥に弱ことから、ワラや落ち葉を敷いて、こまめに水やりをします。キュウリなどウリ科作物の根は酸素を好むので、過湿状態が続くと酸素欠乏を起こして、しおれたり、ひどいと枯れてしまうので、水はけをよくします。 |
管理のポイント (栽培のポイント) |
親づるはネット・支柱に誘引し、5,6節以上から出た子づる、孫づるは、本葉を2枚ほど残してその先で摘芯します。側枝発生が盛んなので、過繁茂にならないように早めに整枝し、また葉の摘みとりが遅れないように注意します。キュウリは雌花に花粉がつかなくても果実が太る単為結実性なので、人工受粉の必要はありません。 |
施肥 | 栄養不足になると果実が大きくならず、小さい果実ほど曲がりがひどくなります。雌花が小さくなってきたら、リン酸がよく効くように、液肥や速効性の化成肥料を施します。水分不足になると曲がり果が多くなるので、こまめに水やりをします。窒素過多だと、いつまでも栄養成長が続き、着果しにくくなります。1株から5,6本収穫したら追肥をします。 |
水やり | 水やりは午前中に行います。鉢・プランター植えは表面が乾いたら、底から水がでるように水やりをします。 |
病害虫 | べと病、炭そ病、つる枯病、うどんこ病などの病害は、多湿条件で発生しやすいので、水はけをよくします。下葉や下位側枝を整理して、風通しと日当たりをよくします。アブラムシはウイルス病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。 密植をさけ、日当たりと風通しをよくします。水はけをよくします。発生初期に登録農薬(殺菌剤)を散布します。 |
収穫・保存・利用 | 「フリーダム」の場合、果実の長さが17cmくらいを目安に収穫します。最盛期には朝と夕の2回収穫します。収穫が遅れ果実が大きくなると、株に負担がかかり収穫量が減るので、早めの収穫を心がけるとともに、とり残した果実があると株に負担がかかるので、よく見てすべて収穫します。とくに草勢が弱ったときは、若どりして株の回復をはかります。若どりした果実はモロキュウなどにして食します。 |